その人が見やすい「夢の特徴」がある。
私たちは、寝ている間に「たましいが肉体を離れて、あちらの世界に里帰りしている」と言われています。
そのため、寝ている間にみる「夢」の中に、それらの要素が反映したスピリチュアル的なものを「見る」ことがあります。
どんなふうに何を見るかは、「人により」違いますし、同じ人でも「その時々」でも変わりますが、
その人が見やすい、特徴的な夢の傾向というものがあるようです。
そうした個人差がありますから、「夢で、○○を見たときの意味は、××である」という一律の定義はつけられません。その定義(が正しいと仮定した場合でも)に、当てはまる人ばかりではないからです。
いわゆる夢占いとか、夢解釈というものも、その主張している方(著者)と、同じような傾向で夢をみる人には当てはまるでしょうし、違う傾向で夢を見る人には当てはまらなくなります。
また、人による傾向というのも、そうなることが多いという程度であり、こうだという固定はされていません。人という存在はそんなに安定しているものではないので、バラツキが必ず含まれます。
夢にあらわれやすい特徴の一例として、
・「予知的に、これから起こる内容を見てしまう」、
・「その時点で、世界のどこかで起こっていることを見てしまう」、
・「こうなったらいいな、という願望が夢の内容に反映する」、
・「恐れていることが、夢の内容にあらわれる」、
・「他人から、こうしてもらいたい内容を見てしまう」、
などが、多いでしょうか。他にもバリエーションはいろいろあると思います。
私の場合でいえば、「予知的にみる」「世界のどこかで起こっていること」「恐れていること」が三大パターンです(^^;)。願望とかはほとんどみないですね。
もちろん、夢のすべてにそうした「紐解けるような意味合い」があるとは限らず、直近での視覚や聴覚からの情報が反映したり、肉体的な刺激(布団が重い等)で見てしまうこともあり、本当に「いろいろ」ですから、
意味ありげな夢をよく見るタイプの方も、こだわりすぎないこと、とらわれないことです。
「夢はいろいろで、ときどき意味をもつけれども、そうでないことも多々あるもの。夢は夢であり、それ以上でも以下でもない」、というくらいの受け止め方がちょうどよいのではないかな~と、私はそう思います(*^_^*)。
2週間~くらい、夢をメモしてみるとだいたいの傾向がつかめてきますよ。
毎日は見なかったり、見ても覚えていられなかったりするのでもうちょっと掛かる場合もありますが、書く習慣をつけると、書かなきゃと思うからか記憶にも定着しやすくなるので、興味のある方は是非。
★リーディングのお申込みは、ミディアムリカコのサイトでご確認ください。
★ブログランキングに参加しています。1クリックお願いします。
| 固定リンク
「09.スピリチュアル全般」カテゴリの記事
- 自分の波長とは、「自分のエネルギーが、振動する上下の幅」のこと。(2017.09.27)
- 手からでるエネルギーの「大きさ」と、呼吸の「深さ」の関連。(2017.09.02)
- 誰もが、霊的な関与をうけながら、学びを重ねている。(2017.05.23)
- 背中側を意識した呼吸で、前のめりオーラのバランスをとる。(2017.05.02)
- エネルギーを、引き受けやすい人の改善方法。(2017.05.01)
コメント
リカコ様
こんにちは。私はよく知り合いが夢に出てきて、全く意味のよくわからない行動をする(ただ自転車に乗ってる、など)のですが、それは、私の意識でそうなっているのでしょうか。それとも相手が伝えたいことがあって夢に現れるのでしょうか。
投稿: Momo | 2016年4月 3日 (日) 13時03分
Momo様
記事内に書いてあるとおり、夢でみることの「その人による傾向」があるのです。Momoさんがどんな傾向があるか、という点がわからないと、何とも言えません。
同じ「自転車の夢」でも、どんな夢をみるタイプかによって、解釈はかわるのであり、自転車という点だけでは決まらないんですよね。自分の意識か相手の意識か、または別の意味かというのも、見る人の個人差がありますね。
投稿: リカコ | 2016年4月 3日 (日) 14時42分