思考なのか、霊聴なのか。
思考の際に、頭の中で「音声に起こすようにして思考をする」タイプの方がいます。
つまり頭の中で、他人に聞かせる会話をしているかのように「えっと、まずはAの件を先にやったとして、次の準備があるからBに行けるのはいつになるかなぁー」というような、「会話風?」まはた「独り言風?」の文章化をする思考スタイルです。
ときどき「自分は、他人の考えていることが聞こえる能力がある」「他人の思いがわかる」という方からご相談をいただきますが、・・・それは実際に聞こえている場合もあれば、思い込みもあります(^^;)。
思い込みをしてしまう方のほとんどは、こうした「頭の中で音声に起こす思考をするタイプ」です。「自分が、会話風に思考したこと」を「外から、聞こえたこと」のように認識してしまいやすいからです。
たとえば「苦手な人と接して疲れたときに、頭の中に『あの人が自分のオーラを奪ったからこうなった。オーラを取られた』と聞こえた」として、
「あの人のせいで、自分が疲れて損をした」という思考を、頭の中で音声風に「自分がしている」だけで、外からの誰かのささやきが聞こえたわけではないし、事実が聞こえたわけでもない、というケースも少なくないです。
頭の中で音声に起こす思考は、その文章を「聞いている感覚に近い」ために、こうして認識がすり替わってしまうことがあるんですよね。
もちろん実際に、霊聴として事実が聞こえたり、他人の感情が聞こえたりするケースもありますし、そういうセンスをもった方もいますので「聞こえる人」の全部がそうだということではないですよ。中には上記のようなケースもある、ということです。
>
★リーディングのお申込みは、ミディアムリカコのサイトでご確認ください。
★ブログランキングに参加しています。1クリックお願いします。
| 固定リンク
「10.考え方、感情」カテゴリの記事
- 自分の意識と姿勢が変わると、行動による「あらわれ」が変わるもの。(2017.07.11)
- できないこと、苦手なことが「ある」のは、時間という変化に対応するため。(2017.03.03)
- 子どもの頃から今までの「過去」に、自分の性質があらわれている。(2017.02.01)
- 他人に意見したくなる内容は、自分にも当てはまる場合がある。(2016.12.13)
- 他人という「鏡」に映っているのは、過去の自分かもしれません。(2016.11.21)
コメント