過剰な飲酒や煙草など、常習性のあるものがもたらす、霊的な影響。
タバコやお酒など、常習性のあるものを過剰に摂取しすぎると、オーラがずれやすくなり、さまざまな不調和が出やすくなることがあります。
ずれる・・・とは、肉体にきちんとおさまっていない状態になる、ということです。
そうなると、そのずれている部分に「違うもの」が、入り込みやすくなります。自分以外のエネルギーの影響を過剰に受けやすくなったりして、波長も下がってしまいます。
煙草や飲酒のすべてが悪いということではないです。どんなことでも「過剰」になると、バランスが崩れるのであって、適度に抑えておくことが大切です。
霊的に敏感で、影響を受けやすいタイプの方は、お酒の飲みすぎで人が変わったようになることがあります。たくさん飲むことで、自分のエネルギーのバランスが悪くなり・・・、そしてもともとの霊的な体質も関係して、憑依のような現象が起こって、「飲まされている」というか「一緒になって飲んでいる」のですね、本人と憑依霊とが;。
なぜ、常習性のあるものにその人が夢中になるのかといえば、それは「肉体とオーラが、ずれている方が楽」だと感じる(人もいる)ためです。
私たち人間は、「肉体を持っている霊(的な存在)」です。実は、霊ですから・・・、この重い肉体に入っているのは、大変なことです。
私たちの表面的な意識は、この状態を「普通」と認識していますが、霊の観点からすれば、こちらの方が重くてきついのですね。で、肉体から、はみ出ている状態のほうに、「軽やかで、制限されない心地よさ」を感じてしまうことがあるのです。
普通は、はみ出た状態になるとエネルギーが上手く巡らなくなるので疲弊が大きくて、体調不良になるはずなのですが、それこそ飲酒時に、吐きながらでも飲み続けるのと同じで、その、「心地よさ」のほうだけに、過剰に意識を奪われてしまうわけです。
そのため、過剰に飲酒をして、飲酒をすれば憑依されるのでまた飲まされ・・・、我に返って反省しても、また「ここちよさ」のために飲酒をして・・・、という、悪循環に陥ります。
そうなる状態を、憑依する霊が悪い、もとから影響をうけやすい敏感な体質だから、と、考えなくなるものですが、しかし霊的に敏感といっても、それらの一連の出来事は、「飲酒という、自発的な行為」からスタートしています。悪循環のスイッチは、自分が飲まなければ押されることはありません。
影響を受けて極端になりやすいところは、本人の意向とは別の要素があるとしても、自分がしっかりしていれば、影響を「受けにくくすること」は可能なのです。
意識が現実的なことに向かず、現実逃避傾向のある人にとっては、意識が「肉体ありき」にならず、霊の方向に傾いている状態を好ましく思うので、ずれている方が楽に感じていくところがありあます。
そういう方にとって、常習性があるものを減らすのは、とても難しいことはわかりますが、悪循環からは抜け出さなければいけないし、そして、スイッチを入れているのは自分だという事実から、目をそらすことしてはいけないと思います。憑依される原因を、わざわざ作って、呼び込んでいるのは自分なのです。
好ましいものを、ただ「止めなさい」と言われても、難しいと思うのですが、このように、自分の肉体からオーラがズレて・・・、そしてそのズレたところに「隙」ができて、ありがくない影響が出てしまっている状態を、イメージしてみてください。
そして、この先も、その状態を続けるのか、自分以外のものにハンドルを明け渡すような行為を、お金と時間をかけて、霊的な消耗(当然、消耗します)をして、それでも続けていくのか?と、考える機会をもっていただければ、と思います。
>
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
★リーディングのお申込みは、こちら→「メール回答」or「スカイプ通話」
★ブログランキングに参加しています。記事がお役に立ちましたら、以下のバナーをクリックして、投票をお願いします。
↓ ↓ ↓
| 固定リンク
「09.スピリチュアル全般」カテゴリの記事
- 自分の波長とは、「自分のエネルギーが、振動する上下の幅」のこと。(2017.09.27)
- 手からでるエネルギーの「大きさ」と、呼吸の「深さ」の関連。(2017.09.02)
- 誰もが、霊的な関与をうけながら、学びを重ねている。(2017.05.23)
- 背中側を意識した呼吸で、前のめりオーラのバランスをとる。(2017.05.02)
- エネルギーを、引き受けやすい人の改善方法。(2017.05.01)
コメント
ブログありがとうございます。お酒とタバコの常習性にそんな見方があったなんて驚きでした。幼い頃から、父が忘年会だと言って家を出た後の怖さは今でもずっと覚えていて、嫁いだ今も相談をずっと受けています。幼い頃は理解に苦しんで、嫌だ嫌だと思うばかりで、最近、現実逃避がしたいのと、それが楽だし、そうせざるを得ないのだろう…とぼんやり思い始めていました。
本人の意志を強くできるような働きかけをしなくては…と色々試みているのですが、難しいです。ですが、何となくぼんやりしてたものが、少し納得できました。ありがとうございます。
投稿: はすち | 2012年8月29日 (水) 20時10分
*はすち さま
この記事の内容は、あくまで、ひとつの見方、ですので・・・、すべてが当てはまるとは限りませんので、そのつもりで受けとめていただければと思います(^^)。
投稿: リカコ | 2012年8月29日 (水) 21時18分
リカコさま
いつもブログを楽しみにしています!
私は霊媒体質なもので、お酒を飲むと憑依されて時々コントロールがつかなくなることがありました。
なので先週とうとう断酒をスタートしたんです。自分がお酒を止めた方が良い理由を、こうして文章として読むことができて、より納得して止めることが出来ます!
ありがとうございました!
投稿: Amy | 2012年8月29日 (水) 21時45分
ひとつの見方、ですね、大丈夫です(^_^)。
重ね重ねありがとうございます。
投稿: はすち | 2012年8月29日 (水) 23時52分
*Amyさま
過剰な飲酒は、よくないと思いますが、適度に楽しむ程度であれば、一般的には、それほど気にする必要はないものなのですが、
ご自身をきちんと保つのが難しいのであれば、控えるほうが無難かもしれません。
投稿: リカコ | 2012年8月30日 (木) 00時09分