気配りは、相手に気づかれないようにするほうがいい?
一般に、気配りをする際、「相手にそうと分からないように」助けてあげることが、美徳とされている傾向があるように思います。調和を重んじる日本人の気質的に、自己アピールよりも謙遜のほうが好まれるし尊敬されるためでしょうか。
しかし、ケースバイケースで、「相手に気づかれないように」した方がいい場合もありますし、「相手に気づかれるように」行ったほうがいい場合もあります。気配りは、「相手のため」に行うものですから、相手の身になって考えてみる必要があります。
相手にわかるように行った方がいい場合とは、「そうしたほうが、相手が喜ぶ場合」です。
孤立無援の状態で困っている人には、「お手伝いしましょうか?」と声をかけて、「私は、あなたを気にかけていますよ」とアピールしたほうが、きっと相手は喜びますよね。実際の行動によるお手伝い以上に、相手を勇気づけるでしょう。
逆に、相手に分からないように行う方がいい場合は、「そうすることで、相手が喜ばない(負担になる)場合」です。
プライドの高い人に、「手を貸しましょうか?」と申し出ることは、喜ばれない場合もあります。周囲に、困っている自分を知られたくない人には、こちらが気にかけていることを分からないようにしていくほうが向いていると思います。
相手が何を望んでいるかを考え、「相手の立場になって」行動することが出来る人が、「気が利く人」なのだと思います。
| 固定リンク
「11.家族、恋愛、人間関係」カテゴリの記事
- 自分と相手の、「時間」に対する認識の差を考える。(2017.07.02)
- 家族は、別のたましいの領域から「集まっている」関係です。(2017.06.20)
- 感性が違う人同士の意見のすりあわせは、事実をベースにする。(2017.01.25)
- 見ることで理解する人と、聞くことで理解する人。(2015.10.28)
- 出会うのは、必要があり、学びがあるから。(2015.10.08)
最近のコメント